独立起業して自由を手にした僕が感じた、フリーランスが絶対気をつけるべき10の事

自由になってわかる、とくに変わらない生活。
RYOYA
こんにちは!Tanojobりょーやです!
今回は独立起業して、一人親方として社員さんも雇わず外注さんのみで仕事を回し、割と自由な時間を手に入れた僕が感じたフリーランスが気をつけるべき10の事についてお話をしていきます!
会社員の頃は出張以外で昼間にファミレスやラーメン屋へ行って飯を食ったり、夕方に犬の散歩だからって帰るという生活は一切できませんでした。
それぐらいブラック企業だったんスよ。
RYOYA
泣くな親父よ…。
KINAO
独立してからはわりと自由に色んな時間を使って、夕方に犬の散歩をすることも可能になったのですが、自由って気をつけてないと自分の事業自体がダメになってしまう可能性も常にはらんでいます。
そんな、自由すぎて色々やっていたら一時期売上が半減したりした、僕の体験談も踏まえてお話をさせていただこうかと思います!
それではドゾー!
もくじ
一週間で飽きる自由
まず、僕は会社を辞めて副業でやっていた物販の仕事をそのままフリーとしてやっていくことになりました。
副業時代に月収30万以上を稼いでいたので、専業になれば物販に費やす時間も増えてさらに稼ぐことができるな~と考えており、実際フリーになったら売上も伸びたのも確かです。
そして、会社員の時に思っていた
「昼間から死ぬほど寝たい」「どっか平日に旅してみたい」「のんびり昼間に本でも読みたい」
といった自由がない人が求める自由あるある、みたいなのを実行していきました。
ただ、それはマジで一週間もするとどうでも良くなってきます。自由って案外別に面白くないというか、1人で飯食ったり何処かに出かけても知り合いもいないしつまらない。
昼間から寝るっていってもある程度やったら、結局時間が勿体なくて寝ないでいる方法とかを探し始めたりw
結局自由であれ、自分を律した生活をするにはある程度のルールが必要だなと思った次第です。
なので独立は一週間で自由に飽きてからが勝負。いかに自分をコントロールできるかどうか?に焦点を向けて行動していけるよう気をつけきべきことを定義していく必要があるって事ですね!
それでは早速気をつけるべき10の事についてお伝えしていきます!
①できるだけ早く自分が働かなくても収入を得れる仕組みを作る
まず、これ。できるだけ早く!ってのがポイントですが、自分が働かなくても収入が入る仕組みってのは非常に重要です。
僕は会社を辞めて、やりたいことの一つに ”長期間海外旅行へ行く!” ってのがありました。
なので、友人がいるカナダへ半月の間旅行へ行くのですが、この月の売上がガクッと落ちてしまったのは言うまでもありません。
理由としては毎日毎日自分がやらないと売上が上がらない、仕組み化ができていない状態だったからです。
独立して一人親方の場合は自分で動く以外の仕組みを作っておかないと、自分が病気になったり怪我してしまったらそこで事業は停滞してしまいます。
そうではなくて、自分が一週間や一ヶ月休んでも回る仕組みを作っておかないと本当の自由は訪れません。
具体的には事業は外注さんをしっかりと雇って自分は指示を出すだけで動く仕組みにしておく、とか、事業以外の不労所得として入ってくる仕組みを構築していく。などなど…。
ブログアフィリエイトなどはある程度記事が積み重なっていれば月内でそこまで記事を入れなくてもあまりアクセスは変わりません。と言った感じで自分が物販をやっているなら物販のコンテンツも販売するなど仕組みをしっかりと作ることが重要でしたね。
そうでなければ僕のように、帰国後馬車馬のように働くハメになります…あの頃は若かった 笑
②他人の目を利用して、宣言する
フリーランスになってしまえば誰に怒られるわけでもなく(お客さんには怒られますが…)上司も居ない快適な生活だと思いがちですが、人間他人の目がないとついついだらけてしまうことも確かにあります。
なので僕は常にコミュニティなどに入り他人の目を使って自分を鼓舞させてきました。
例えば物販のコミュニティや副業のコミュニティなどで
僕は今年中に会社を辞めて、独立して年内に利益☓☓円を達成します!
RYOYA
と常に宣言していれば、恥をかきたくないという思いや、他の人に負けられない!という思いで頑張るしかなくなってきます。そして、僕は会社を辞める際に一度結婚を断られているのですが、義理の両親に収支表なども送っていました。
すると、自分はやるしかない、目標達成するしかない!という思いになってきます。それが実際に行動する原動力になるという訳ですね。
禁煙する人と同じですね、「俺は禁煙するぞ!」と周りに言いまくって禁煙を開始するすると他人のレバレッジがかかり止められる人も多いです。もちろん失敗する人もいますが、行動に移す事に価値が有るし目標は日々変えてしまっても問題ありません。
なので恥ずかしがらずに自分の夢でもいいし目標をガンガン宣言してしまいましょう!
③常に変化し続ける
フリーになってしまうと、誰かに強制的に新しい事や改善を求められたりすることが無くなります。
つまり自分が意識して学んで行動していかなければ既存の事ばかりやっていてもそこに成長や利益拡大はありません。
なので、常に何かを学び、行動に移していくチャレンジ精神と変化が重要になってきます。
学びを止めてしまった瞬間に売上が下がるわけではないのでそこも恐ろしいところですね。
変化をしないと真綿で首を締めるようにじんわりじんわりとダメになってきます。ゆでガエルになってしまわないように新しい事をドンドン吸収していきましょう!
④任せられることは任せていく、自分は社長という心がけ
僕はフリーになって一年目から税務関係は税理士にほぼ丸投げしてしまいました。
税理士の相場が駆け出しのフリーだったら大体年間20~30万ぐらいで確定申告までやってくれるというイメージですね。
もちろんある程度税のことは勉強しましたが、確定申告を自分でやろう!という考えまでには至りませんでした。
だって、これは社長の僕がやるべき仕事では無いと思ったからです。
確定申告に無知な時、時間を使ってネットで情報を漁りそれを実践して税務署からダメ出しを食らって何度も修正するという感じで確定申告などはできなくも無いと思います。
でも、でもですよ。その時間があるのであればさくっと人に任せて自分はその分稼げば良くないですか?って思うんです、それが社長の考え方だと思うんですよ。
もちろん駆け出しの頃は売上も少なく自分でやるしかない!って考え方も必要ですが、色んな事を聞ける人がいるってのは凄く強い味方になります。
なので半年だけ税理士と契約して、その後は自分でやっていくというスタイルでも構いません。
とにかく0から暗中模索でネットで情報を漁り時間を費やして、自分の本業がおろそかになるってのだけは避けたいですね。
タダでできれば言うこと無いですが、お金より貴重な時間を捨てるわけにはいきません。
⑤社会的信用は地に落ちる
それまでどんな大企業に勤めていようが、フリーになった途端あなたの信用は地に落ちてしまいます。
それまで軽々通っていたカードの入会や、借り主の審査がたまーに落ちたりし始めるのは独立あるあるですね。
はっきり言って社会的信用がかなり無くなってしまいますので、会社などを辞める前には必ず借り入れをしたりカードを作っておいたり事前の準備をしておく必要がありますね。
フリーになって家を建てたいと借り入れしようと思ったら、大体3年間の平均所得の利益額の5倍までは借り入れできるということを聞きました。
例えば年間500万の利益を出していれば2500万と言った感じですね。
うん…少なくないっすか?
RYOYA
自分で会社を経営している人ならわかるのですが、会社で使う経費で結構色々買えたりできます。ブログをやっていてアフィリエイトなどしていれば、ブログを書くために旅行すればそれも経費で落ちたりします(詳しくは税理士まで)。
そうなってくると結構経費で落とせるので、あまり利益が上がらないってことがあります。別に生活に困ってないが額面上利益が少ない…的な。
なので家を建てたい!とか借り入れをガツンとしたい!って人は事前に銀行などに相談して(もちろん辞める前提で話してはダメですよw)信用を作っておくといいかと思います。
僕は一回賃貸のアパートの審査に落ちた時は絶望を感じましたねw
⑥楽しいことをやる!起業は飽きとの戦い?
僕は物販ビジネスで起業しましたが、2~3年やってみてわかるのですが…
めちゃくちゃ飽きます。
RYOYA
おい!しっかりしろ!
AKI
もちろん初めの頃は自分でお金を稼ぐ喜びや嬉しさを爆発させて、ガンガン行ったるぜー!的な勢いでやり散らかしていましたが、ある一定の水準までくると著しく飽きが来てしまうのも事実ですね。
なのでモチベーションを保つためには常に楽しいなーって思うことをやるっていうのも重要ですね。
物販というビジネスに飽きてしまったら、ブログを書き始めて、ブログに飽きてしまったらYoutubeを始めてという感じで常に自分に飽きのこないように新しいクライアント、新しい事業に手を付けていくとモチベーションも持続されやすいですね!
⑦同業者の仲間を作ること
ネットやSNSに載っている情報は、たしかに素晴らしいものも多いですが本当に有益な情報はあまり摑むことができなかったりします。
でも、どこかコミュニティなどに参加して、飲み会に行ったりすると超有益な情報をゴロゴロ聞くこともできます。
人間酔っていれば自分の情報もサラッと曝け出してしまうかもしれませんし、フリーにとって情報はお金と同等のものです。
皆がそれを知っているために自分が持っている情報があればGIVEGIVEで与え合うのが文化だったりしますね。よくブロガーさんで収支報告をしている人などいますが、あれなんかはその典型ですね。
逆に自分が情報を持っている場合には、それをひた隠しにするよりもさらけ出していったほうがより有益な情報が集まったりすることが多いです。
相手から情報を引き出したいならまずは自分から与えよ!これは何事にも基本でありますね。
そして…同業者の仲間を沢山つくって是非ガンガン情報交換をしていきましょう!
⑧できれば収入の柱を分散させる
できれば収入の柱は分散させるべきです。
って言っても最初の頃はそんなことうまく行きませんよね、わかります。
むしろ僕は借り入れもあるマイナススタートだったので複数収入の柱ができるまでに結構時間がかかったたちです。
じゃあどうやって収入の柱を分散させるべきか?といえば、レバレッジの効く仕事をしてお金は入らなくとも自分の信頼を分散させるべきだと思います。
例えばイラスト系フリーランスとして起業したとして、イラストだけで食っていくのは勿体ありません。
そこから自分のストーリーを作り上げて、イラスト系フリーランスが独立してハワイに別荘を買うまでの軌跡っていうブログを日々更新していったらどうでしょうか?
イラストでの収入が入ることはもちろんのこと情報発信をすることで新たな収入源が増えるかもしれません。
ライターなどの執筆も貰えば収入の柱の完成ですね。
最初から収入の柱を分散させよう!とは言いません。ただし、レバレッジの効くマネタイズの方法を探していく、そして実践していくという行動力は大切になってくるでしょう。
⑨貯金はある程度でいい
貯金はある程度でOKだと思います。
1000万貯まったら起業しよう!って人がいたりしますが、いやー正直そんな必要ないんじゃない?って思います。
だって1000万貯めるまでにかなりの時間が必要ですし、フリーになってガンガン仕事をすれば1000万ぐらい突破することはそう難しく無いと思うからです。
僕自身僅かな資金で起業して、お金も全然ありませんでしたがそれでも何とかなりました。
それに1000万貯金できる人は起業しなくても、そう困らないだろうとも考えます 笑
ハングリーさを失わない為にもある程度の貯金で思い切った行動をするのがいいですね!
⑩仕事を軌道にのせるまでは死ぬ気でやる
そして、最後はこれ!
仕事を軌道にのせるためには、もう一生懸命やるしかありません。
それがいつ軌道に乗るかが問題ですが、闇雲に頑張り続けるのではなく、半年間なら半年間。自分が働かなくても動く仕組みを作るまでは駆け抜ける!という気持ちでいることが大切です。
仕事が軌道に乗ってしまえばあとは自分でも楽しくなってくるので問題ないと思いますが、それまでは本当に自分との戦いです。
コツコツできるかが勝負ですね、しかもそれが一生続く訳でもありませんのである程度までの期間を駆け抜けるつもりで頑張っていきましょう!
会社員よりかは圧倒的にストレスフリー
まぁ、こうして色々とフリーランスが気をつけるべき事を沢山書いてきましたが、しっかりと継続していけばフリーランスは圧倒的にストレスフリーだなと感じます。
会社員時代は命を削って働いている感覚でしたがそれもなく、自分が頑張った分だけ自分に跳ね返ってくる仕事、お客さんと仕事を選べる環境、仕事をする時間を選べる環境。
全てが最高でしかありません。
今の時代自分が好きなものを突き詰めた人ほど利益が上がる仕組みになっています。
是非自分の将来にフリーランスという選択肢を入れてみてくださいね!
以上お読み頂きありがとうございました!