こんにちは!@Tanojobライターチームです!
ロードバイクに乗る上でサングラスは欠かすことができないアイテムの1つです。
サングラスの主な役割としては、
- ①日差しから目を守る
- ②風やゴミなどから目を守る
といったものが挙げられます。
その他のスポーツでは、日差しのみフォーカスしてサングラスが作られますが、ロードバイクの場合、風やゴミから目を守るということも重視しなければいけません。
初心者の方でもぜひ購入してもらいたいロードバイク用のサングラスではありますが、メーカーがたくさんあってどれを選んでいいか迷いますよね。そこで、今回はおすすめのロードバイク用のサングラスメーカーを紹介します。選び方についても紹介するので参考にしてみてください。
ロードバイク用のサングラスを選ぶポイントは?
まずは、ロードバイク用のサングラスを選ぶポイントから紹介していきます。
ロードバイク用のサングラスには、先ほども触れたように、①日差し②風やゴミ、から目を保護する役割を持っています。また、安全性を考えるとクリアな視界も確保できた方がいいでしょう。
ロードバイク用サングラスを選ぶポイントとしては以下の3つになります。
- レンズの種類で選ぶ
- フィット感で選ぶ
- デザインで選ぶ
それでは1つずつ解説していきますね!
レンズの種類で選ぶ
ロードバイク用のサングラスに使われているレンズには、日差しから目を守るための機能と、その上で視界を良好に保つ機能が求められます。
ハイエンドモデルのサングラスの場合、紫外線をカットしてくれる調光レンズであれば日差しから目を守ることができます。また、紫外線量に応じてレンズの濃度が変化する偏光レンズであれば、どんなコンディションでもクリアな視界を確保できます。
その他にも、路面とのコントラストをはっきり見せるものや、レンズの色によっても見え方や効果が異なるので、じっくりと比較していきましょう。
フィット感で選ぶ
ロードバイクに乗っているときは、地面から来る振動を常に受け続けるので、サングラスに関してもしっかりとフィットするものを選ばないと走行中に外れてしまう可能性があります。
フィット感に関しては、お店などで試着してみるのが一番でもありますが、肌に触れる部分の素材であったり、調整が可能な部分などを調べるといいでしょう。
また、アジア人の顔の形に合わせて作られた「アジアンフィットモデル」というタイプのサングラスは私たちにとってフィットしやすいサングラスが多いです。
デザインで選ぶ
ロードバイク用のサングラスを選ぶ上で必要最低限なスペックは必要ですが、最終的に迷ったら、デザインの好みで決めてしまうのがいいでしょう。
サングラスは、サイクルウェアをはじめとするコーディネートの1つでもあります。サイクリング中もファッションを意識したいという人は、全体のコーディネートを考えてサングラスを選ぶといいでしょう。
おすすめのロードバイク用サングラスメーカー4選
ここからはおすすめのロードバイク用サングラスメーカーを紹介していきます。ここのメーカーのものを選べばハズレはないというものを紹介しますので、初心者の方は参考になると思います。
今回紹介するサングラスメーカーは以下の4つです。
- オークリー
- ルディプロジェクト
- スワンズ
- オージーケーカブト
それでは、1つずつ紹介していきましょう。
オークリー
スポーツサングラスブランドとして、最も有名かつプロのアスリートにも愛用されているブランドです。ハイスペックなレンズは、目を保護しながらも非常にクリアな視界を確保してくれます。
ロードバイク用サングラスとしてはハイエンドなモデルとなっています。
ルディプロジェクト
ルディプロジェクトは価格的にはオークリーの1個下といったイメージのメーカーです。
装着感の小さい軽量かつ快適なサングラスという特徴を持っているので、長時間使用するサイクリングにおいては、かなりの優位性をもっているといえるでしょう。デザインも美しく、プロのアスリートも愛用しているメーカーです。
スワンズ
スワンズは日本にある山本光学株式会社が作っているサングラスです。
日本人の顔の形に合わせて作られたサングラスなので、私たちの顔にフィットしやすいのが特徴です。日本人らしい顔の形をしている人は、こちらのメーカーがおすすめです。
オージーケーカブト
オージーケーカブトも日本のメーカーです。ヘルメットで有名な会社ですが、サングラスも作っています。
サングラスには偏光レンズを使用しており、コンディションの変化にいち早く対応でいる上に、走行中に伝わる振動にも強い設計となっているので安定感があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ロードバイクに乗るなら目のことも考えてサングラスを購入するべきでしょう。
サングラスを着けてサイクリングをすると、終わった後の目の疲労感が全然異なることに気がつくはずです。今回紹介したメーカー以外にもいろいろなメーカーがありますので、比較したり実際に触れてみて決めてください。
以上お読みいただきありがとうございました!
コメント