こんにちは!@Tanojobライターチームです!
[keikou]登山や山歩きで遭難してしまったときには、捜索料金は1時間あたり多い場合で46万円前後、救出には50万から80万円程度の費用がかかるとされています。1日で発見されたとしても、100万円前後ということです。[/keikou]
滑落してしまいなかなか発見されなかったり、難所での救助が必要となった場合には、さらなる費用がかかる可能性もあります。「もし山で遭難したら」という状況を考え、「山岳保険」へ加入しておくことがおすすめです。
この記事では、万が一登山中に遭難してしまった場合にかかる捜索・救助費用とその内訳、万が一の遭難に備えた保険の紹介、そして、遭難しないために登山を行う際に心がけるべきポイントについてご紹介します。
公的機関による救助は無料、しかし山岳での遭難検索費用は高額な理由
まず前提として、山に限らず「行方不明者の捜索」は日々行われています。
それはどこに行ったかわからないというものから、海や山に出かけたきり帰ってこないというケースまで様々です。基本的に行方不明者の捜索については消防・警察などの公的機関が担います。
これらの組織で救助が困難な場合や、自然災害に巻き込まれるなどして行方不明になった者の捜索には、自衛隊が出動することがあります。
これらは全て、自衛隊も含めて公的機関です。公的機関の救助によってかかる費用というのは税金で賄われていますから、費用が本人に請求されることはありません。
しかし、「登山での遭難」ということになりますと、若干事情が異なります。その理由としては、標高が高い場所での救助作業にはヘリコプターが使われること、そのヘリコプターが、警察や消防のヘリで賄えない場合には民間のヘリコプターに依頼されるということです。
民間による山岳での遭難者救助・捜索費用は一日100万円かかっている!?
先に述べたように、警察・消防のヘリでの捜索が困難な場合、たとえばヘリが整備中であり数が足りないなどの場合には、民間のヘリが使われるわけです。
この場合、費用が有料となります。このときの費用は1時間あたりの捜索につき約50万円前後とも言われています。
このほか、遭難者が遭難した地点、あるいは遭難した山のある自治体では山岳遭難対策協議会のメンバーなどが出動して捜索隊が結成された場合などには、さらにその捜索隊・救助隊の必要経費もかかってきます。
もちろん人件費もです。これらは経費と日当を合わせると、50万円を下回ることはないといえます。そのため、合計すると一日あたり100万円以上の費用がかかっているというわけです。
[keikou]なかには、「遭難しても民間の救助を使いたくない」などという身勝手な登山者もいるようですが、基本的にそのような要望が通ることはありません。救助のためには出処がどこであれ、ヘリも人員も確保しなければならないのです。[/keikou]
万一の遭難に備えて「山岳保険」への加入がおすすめ
これらの費用を請求されるときというのはもちろん遭難して救助されたときでしょうが、「来月は登山をするから、遭難したときのために念の為500万円ぐらいは貯めておこう」などと考える方は少数派でしょうし、また、効率的でもありません。500万円で救助に至るかは誰にもわからないためです。
[keikou]こうした危険に備えるため、登山中の遭難・救助費用などをまかなえる山岳保険に加入することを強くおすすめします。[/keikou]
この山岳保険は、年会費を払って継続的に登山者の補償を行うタイプのものと、登山したときだけ加入するワンタイムタイプのものとがあります。
このあたりは、自分の登山のペース、たとえばシーズン中は何度も登山をするという人は年間タイプ、ごくたまにレジャーとして行くという人はワンタイムタイプのものを選択するなどして、出費との調整を行うとよいでしょう。
遭難というのは予期できるものではありません。熟練した登山者であっても、ほんの一瞬の不注意で足を踏み外して滑落してしまうこともあります。また、登山は中腹まで登ってしまうと、途中で「やめる」にも、下山するときには歩いて下山しなければなりません。
基本的に登山は「危険が伴うアクティビティだ」ということを強く認識することが、登山者に求められている常識だといえます。
おすすめの登山保険は?
ここで登山保険を扱っている会社をいくつか紹介させていただきます。
どの保険も単発だったら300円~1000円前後、年間だったら3000円~6000円の価格帯で入会することが可能です。
万が一のことを考えると安い投資ではあると思いますのでちょっと大きな山に登る際などは必ず保険の有無を確認してから登るようにしていきましょう!
更には万が一遭難した場合を想定して自分の位置を知らせるヒトココというサービスを使うのもいいでしょう。
コレさえあれば遭難してしまった際にもボタンを押すだけでヘリを呼ぶことが可能です、ヒトココと登山保険を組み合わせて万が一の際にも安心できるような登山計画を立てていきましょう!
遭難しないためのポイントは?万が一の為の登山計画書の提出を
この他にも、登山者が心がけておくべきことはいくつかあります。
たとえば、遭難したときに発見されやすくするために、「目立つ服装をする」ことです。ウインドブレイカーやバッグ、帽子などに蛍光色を取り入れ、山中での捜索のときに発見されやすくするのは基本中の基本といえます。間違っても、黒一色や迷彩色で統一した服装・持ち物などで山に入るようなことをしてはいけません。
[topic color=”green” title=”あわせて読みたい”] [kanren url=”https://tanojob.net/accident/”] [/topic]
次に、いくらかの時間を山で過ごせるように持ち物を工夫することです。登山していると、急に天候が荒れてしまい、また連絡手段もなく数時間から数日、山の中で凌がなければならないことがあります。(ビバークといいます)
こうしたときのために、持ち物にはある程度余分な量の飲料水、栄養が取れるチョコレートやブドウ糖、あるいは非常食などを準備しておくことが望まれます。
さらに標高の高い山では体感温度もかなり下がることから、余分な衣類も持っていくことが良いでしょう。
ブルーシートやウインドブレイカーを余分に持っていれば、簡易的な寝袋や簡易的なテントを設営することも不可能ではありません。
最後に、「登山計画書の作成」です。これは登山する際に所轄の警察署へ届け出る書類で、登山計画書という名前のほか、「登山届」「入山届」などという呼ばれ方をすることもあります。
登山計画書には、「どこの誰が登っているのか」「年齢や性別」「登山ルート」「計画上の日程」「非常時の対策」などを記載して提出します。これにより、捜索が必要と判断された時点で、遭難者からの連絡がなくても「だれの(何人の)救助が必要か」「遭難した場所」「現在どのような状況か(食料や飲料はあるか)」などを救助する側が推定できるのです。
あまり存在が知られておらず、特に初心者はこれを提出せずに登る場合もありますが、万一の場合に備え登山計画書は必ず提出して登山を楽しむようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「遭難」という言葉は、どこか自分とは関係のない、ニュースの中だけの出来事だ、と感じている登山者は多いでしょう。
しかし、警察庁のまとめによると日本国内での山岳遭難は年間で3000人を超えており、決して少ない数ではありません。遭難する理由は怪我や急病、天候の急変やルートロスト(迷子)など多々ありますが、「遭難しない理由」はないのです。
登山には危険が隣り合わせ、という意識を持って、万全の備えで山を楽しむようにしましょう。
コメント