渓流釣りはルアーで釣れない?釣れる投げ方やポイントを解説

ルアーフィッシング

こんにちは!@Tanojobライターチームです!

 

「渓流釣り」と聞いてどんな釣り方を想像するでしょうか?

生きたミミズや川虫をエサにして、長〜い釣り竿を持って速い流れの中に立って行うエサ釣りを想像する方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

渓流といえばエサ釣りが主流でしたが、近年は渓流のルアーフィッシングが注目されるようになりました。

「渓流でルアーフィッシング」というと難しいテクニックが必要だと思われがちですが、実はとってもお手軽で楽しい釣りなんです!

  • ルアーフィッシングをやったことがないけどどうすればいいの?
  • ルアーフィッシングの基本的な投げ方を知りたい!
  • ルアーフィッシングのコツってあるの?

上記のような悩みをこの記事でバッチリ解決!

渓流でルアーフィッシングを楽しむために、基本的な投げ方やポイントを解説していきます!

目次

渓流ルアーの投げ方を解説!

渓流のルアーフィッシングではスピニングリールを用いた釣りが主流です。
スピニングタックルでの投げ方は大きく分けて以下の3つです。

  • オーバーヘッドキャスト
  • サイドハンドキャスト
  • ピッチング

※ルアーを投げる前に自分の周りに人が居ないか、障害物が無いか必ず確認し、
しっかりと安全確認を行ってからルアーを投げましょう。

それでは、実際の投げ方を解説していきます。

オーバーヘッドキャスト

基本となる投げ方です。

  1. 脇を締めて体とともにロッドを投げたいポイントへ水平に向けます。(アドレス)
  2. ロッドをまっすぐ後ろに振り上げます。(テイクバック)
  3. ルアーの重みでロッドの先が曲がるので、その反発を活かして前へ振り抜きます。(キャスト)
  4. ロッドが自分の耳を通過した辺りでラインを指から離します。(リリース)

ルアーの重みによるロッドのしなり(反発)を活かすことに慣れるまではゆっくりとした動作で練習しましょう。

サイドハンドキャスト

渓流では、自分の頭上に木があったり、後ろに岩があったりするケースが多いです。
その際に活躍するのがサイドハンドキャストです!

また、低い弾道でルアーを飛ばすことができるので、木の下や障害物を避けてルアーを投げることもできます。

  1. 脇を締め、体とロッドを投げたいポイントへ向けます。
  2. ロッドを体に対して真横もしくは斜めに振り上げます。
  3. オーバーヘッドキャストと同じようにロッドにルアーの重みを感じたら前に振ります。
  4. ルアーが自分の体の横を通過したあたりでリリースします。

ラインを離すタイミングが早すぎるor遅すぎた場合は、全く違う方向に飛んで行ってしまうので注意しましょう!

 

ピッチング

この方法は、比較的近い場所へピンポイントでルアーを投げたいときに使います。

  1. 脇を締め、体とロッドを投げたいポイントへ向けます。
  2. ラインをテンションが適度にかかる長さにして、ルアーをロッドを持っていない方の手に持ちます。
  3. ロッドを振り子のように手前から奥に送り込むように振り、その動きに合わせてルアーを手から離します。

 

以上がルアーの投げ方ですね!お次は場所の解説をしていきます!

広告

どんな場所に投げたらいいの?ポイントを解説!

 

これまでに解説した3つの投げ方をある程度できるようになったら、渓流でのルアーフィッシングの幅はグンと広がります。

しかし、どんなに完璧なキャスティングが出来ても、そこに魚がいなければ魚に出会うことは難しいでしょう。それではどんな場所を狙えばいいのでしょうか。

渓流釣りで狙う”瀬”

瀬
水が石に当たりながら流れる、比較的浅くて流れの速い場所です。

長い距離をルアーを引いてくることができないため、ピンポイントの釣りになります。
石の裏で上流から流れてくるエサを待つ魚を狙います。

淵、トロ場

トロ場

その名の通り、川底が深くえぐれて水が溜まっている場所です。ある程度広さと深さがあるため、広範囲にルアーを流すことができます。

思わぬ大物が底から飛び出してくることもあります。

堰堤(えんてい)

堰堤
堰堤(えんてい)とは、取水や砂防のためにコンクリート等で川をせき止めてある場所のことを指します。大抵の場合は水が溜まりやすい堰堤の下を狙います。

遡上してきた魚が溜まりやすいため魚影は濃いですが、常に釣り人に狙われるポイントでもあります。

以上が代表的な3つのポイントを紹介しましたが、全てのポイントに共通して言えるコツとしては、川底に沈んでいる石や障害物のまわりに魚が付いている可能性が高いので、その周りへルアーを通すということです。

 

渓流のルアーフィッシングにオススメのルアーの種類!

渓流のトラウトルアーはとても多くの種類があります。

釣具屋に行ってもそのラインナップの多さから、どれを選んだらいいのか分からなくなってしまいます。そこで、コレだけ持っておけば間違いないというルアーをご紹介します!

ミノー

 

形の通り、小魚を模したルアーです。水に浮くフローティングミノー、水に沈むシンキングミノー等がありますが、流れのある渓流ではシンキングミノーが主流になっています。

カラーリングにも様々ありますが、ナチュラルな色からイエローやピンク頭の蛍光色を選び、大きさは4〜5cmくらいの物を選ぶと良いでしょう。

 

スプーン

渓流では3〜5gぐらいを目安に、ゴールド系・シルバー系でいくつか持っておきましょう。

ミノーと比べて価格も安価なため、色々なバリエーションを揃えておきたいところです。スプーンの重さや大きさ、深さによって巻くスピードを変えることによって、様々なアクションでアピールできます。

スピナー

 

「こんなので釣れるの?」と思わず言ってしまいそうなのですが、釣れるんです!実はスピナーの歴史は古く、50年以上前から形を変えることなく使い続けられています。

投げてただ巻くだけで先端の金属のブレードが水の抵抗を受けてクルクル回り、魚たちにアピールします。

特にアクションを加える必要がないため、初心者におすすめのルアーです。ミノーやスプーンで反応のないポイントで試してみると、思わぬ効果を発揮するときがありますよ!

広告

まとめ

今回は、渓流のルアーフィッシングの基本的な投げ方やポイント、おすすめのルアーを紹介しました。

しかし、これらは渓流のルアーフィッシングを楽しむためのほんの一部に過ぎません。是非今週末は渓流に出かけて、ご自身でその世界を広げてみましょう!

 

試行錯誤の上で釣り上げた魚は、きっと何よりも思い出に残る1匹になりますよ!是非チャレンジしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次