こんにちは!@Tanojobライターチームです!
釣りに使う練り餌の「適切な硬さ」や「付け方」や「形」ってさまざまだから、何が良いのか分かりづらいし、どう使っていいのか迷ってしまいますよね~?
そもそも練り餌自体、作るときに手も汚れるし面倒くさいし、そんなに良いのかなって思っちゃったりします。でも実は練り餌は、狙う魚によってきちんと使い分けることですごく効果を発揮するんです。
だから今回は、そんな練り餌に関して
- そもそも練り餌ってなんなの?
- 練り餌はどういう使い方をしたらいいの?
- 練り餌でどんな魚が釣れるの?
などの疑問を解説していきたいと思います!是非最後までご覧くださいね!
練り餌とは
https://www.instagram.com/p/BmaNyi0haHD/?hl=ja&tagged=%E9%A3%9F%E3%81%84%E6%B8%8B%E3%82%8A%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC
練り餌は粉と水を混ぜて作る釣り餌で、原料には小麦粉やさなぎ粉、マッシュポテトなどが使われています。この魚の餌は原料が植物性のものなので、ミミズやゴカイなど動物性のものではなく、植物性の餌を好む魚に対しては高い効果を発揮します。
おもな代表例でいうと、淡水の場所ではフナやコイ、海での釣りではチヌ(クロダイ)を狙うときによく使用されています。
[topic color=”green” title=”あわせて読みたい”] [kanren url=”https://tanojob.net/funa-fish/”] [/topic]
練り餌の種類や特徴
https://www.instagram.com/p/BnbSTT2hcmd/?hl=ja&tagged=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC
練り餌にもいろいろなタイプがあり、それぞれに特徴があります。
タイプによって、練り餌の適切な硬さ・付け方・形にも大きく影響してくるのでどんな種類があるか把握しておきましょう。
またそれぞれの特徴を知ることで、
- どんな魚に対して有効かを知ることにつながる
- 違うタイプの練り餌を混ぜ合わせることによって狙う魚の幅を広げる
などの応用も可能になりますので、釣果を上げるためにしっかり覚えましょう。
アミ・魚粉タイプ
成分にアミや魚粉などを使っているタイプの練り餌。このタイプはオキアミで釣れる魚種に対して有効なので、とても多くの魚を狙うことが可能です。
サナギタイプ
カイコののサナギ状態にものを粉末状にしたタイプの練り餌。先ほどのアミ・魚粉タイプよりも狙う魚種は少なくなってしまいますが、タナにいくまでのエサ取りが多いときには非常に効果的で、特にカワハギやチヌ(クロダイ)を狙うときには効果的です。
集魚タイプ
カレーやニンニクといった強いにおいがするものをアミ・魚粉タイプに混ぜた練り餌。強烈な臭いによって狙う魚の活性を高め多くの魚を集めることができます。
視覚刺激タイプ
狙う魚から目立ちやすくするために赤や黄色、白などの色がついている練り餌。水が濁っている場合や、日が落ちて暗くなってきたときに、魚がエサを見つけやすくなります。
練り餌の硬さ・付け方・形
https://www.instagram.com/p/BkzEXgwgQpH/?hl=ja&tagged=%E7%B7%B4%E3%82%8A%E9%A4%8C練り餌のタイプが分かったところで、次は本題の硬さ・付け方・形です。
基本的にどんな形の付け方をしても針は練り餌の真ん中にくるようにします。付け方や形で魚のアタリも変わってきますので、しっかりとコツを覚えて釣果を上げれるように頑張ってください。
練り餌の適切な硬さ
練り餌の硬さは使う練り餌の種類にもよりますので、練り餌の袋に書いてある水分量を目安にすると良いでしょう。
水と混ぜる上で大事なことはしっかりと練り込むことです。しっかりと練り込むことで粘りが出るので針から外れにくくなります。基本的な硬さは耳たぶくらいの硬さです。
少しやわらかめの方が食いつきは良くなりますが、あとはどのような釣りをするかや狙う魚によりますので、用途よって硬さを変えても良いでしょう。
- エサ取りを避けてタナまでもっていきたいとき・・・・・硬め(硬すぎると食いつきが悪くなります)
- アタリが少なく撒き餌のような使い方で魚を集めたいとき・・・・・やわらかめ
基本は袋に書いてある硬さで使用しますが、この後の形の意味合いと合わせて考えることで釣果のアップが望めますよ。
練り餌の付け方・形
涙型
練り餌の基本とも言っていい形で、練り餌で釣りをする方の多くがこの形を使っています。水の中に入ると下側から少しずつばらけていくため、針の付け根のところに最後まで餌が残ります。
付けるときのポイントは、針の付け根部分に練り餌をきちんと押さえることで最後まで餌が残るように付け、下側はきちんと形を作る程度に軽めに押さえます。
丸型
丸い形なので水の抵抗をうけにくく、水に速いスピードで沈んでいきます。大きさも簡単に調整でき、水に落ちた後は外側から溶けていくので針に餌が最後まで残りやすいです。
狙うタナまでの餌取りが多い場所では直径で大体2㎝くらいの大きさを目安にしてみて下さい。付けるときは、針を中心にして包むように付け、丸く形を整えてください。
角型
水に落とした後抵抗を受けやすくしていることで、早めにばらけることを目的としています。ようは撒き餌のような役割をしながら沈んでいきますので、魚のアタリがなかったり、大人数で釣りをする場合など、魚を寄せ付けながら釣りをする事ができます。
付けるときは、針を中心にして丸く包み、それを指で角を作るように整えてください。
三角型
練り餌の下の面が平らになっているため、水の抵抗を最も受けやすく、一番早く餌がばらけていくのがこの形です。ばらける餌が多い分、魚を集める力は一番あるのでアタリがない時には効果的です。
付けるときは、他と同様に針を中心にして丸く包み、底面を平らにするように整えてください。目的としては集魚効果なのでやわらかめのほうが適切です。
狙う魚
https://www.instagram.com/p/Bnh07A3BUGX/?hl=ja&tagged=%E3%83%81%E3%83%8C練り餌のタイプと形が分かったところで最後は「狙う魚はなにか」ってところですね。
練り餌で釣れる代表的な魚はやはりチヌ(クロダイ)です。他にもグレ用・アジ用・マダイ用などの練り餌も発売されています。では狙う魚にはどの練り餌の形が適切かを解説していきます。
チヌ(クロダイ)
チヌを狙うときは丸形でトライしましょう。なぜかというとチヌは基本的に海底にいることが多いので、途中の餌取りを避けるためにも速いスピードで餌を沈める必要があります。それでも餌取りにやられる場合は練り餌を一回り大きくして再度チャレンジしてみて下さい。
ちなみにチヌを狙うなら練り餌の種類は「食い渋りイエロー」がおすすめです。
グレ
グレを狙うときも基本的には丸型がおすすめ。グレも大抵の場合は海底にいるので、底の方に沈めるために餌取りを回避しなければいけないですからね。
ただ餌取りがひどい場合には、角型や三角型で餌取りを違うところに誘導しながらチャレンジしてもいいでしょう。それで誘導した後に、丸型でズドンと海底に落としてあげればグレは食いつきます。やはり練り餌の種類は「食い渋りイエロー」がおすすめ。
アジ
アジを狙うときには、小指の爪の四分の一くらいに丸めた練り餌を針先につけるのがベストです。針の大きさにもよりますが、アジはあまり大きい餌だと食いつきが悪いです。
針に付ける練り餌以外にも、小さく丸めた丸型の練り餌か、三角型にやわらかめに整えた練り餌を、針に付けるのではなく撒き餌の感覚で落としてあげると針のカモフラージュになり釣果はアップします。お勧め練り餌は言葉の通りアジジャンボですね!
マダイ
マダイを狙うときは丸型か涙型です。やはりマダイも深いところにいるので、そのタナにつく前に餌取りにやられないようにしないといけません。餌取りが多い時は一回り大きく、餌取りが少ないけど食いつきが悪いって時は一回り小さく設定しましょう。
食いつきが悪ければ、海水を加えて少しやわらかくするだけでもアタリが増えますよ。
マダイを狙うならマダイスペシャルがおすすめ。
餌取りが多い時は2粒、餌取りがいなくてアタリが悪ければ0.5粒でチャレンジしましょう。
コイ
コイを狙うときは涙型か丸型を選択しましょう。基本そこまで深いところではないので餌取りを心配する必要もないため、あまり大きすぎるよりは小さめでチャレンジしましょう。
コイにおすすめの練り餌は荒喰です。
湖の釣りでは間違いないです。コイ釣りをするなら一度は使ってみて下さい。
まとめ
https://www.instagram.com/p/BbTiTpTn61V/?hl=ja
今回は練り餌について解説してきましたが、自分の狙うなら魚の練り餌は何が良いのか分かりましたか?ただ魚によっては練り餌よりも動物性の餌のタイプを好む魚も多いのですが、ミミズやゴカイなどが苦手な方は練り餌がおすすめです。
練り餌は作り方・付け方で全然釣果が変わってきますので、練り餌の種類・適切な硬さ・付け方・形を覚えて、練り餌釣りを楽しんでください!
以上お読みいただきありがとうございましたー!
コメント