こんにちは!@Tanojobライターチームです!
ロードバイクのカスタマイズにおいて最も人気が高いのがホイールです。
ホイールをカスタマイズすることによって、ロードバイクの見た目をがらりと変えることができますし、アップグレードすれば、より速く楽にロードバイクに乗ることができます。
しかし、ロードバイクのホイールメーカーにもたくさんの種類があって、どれを購入すればいいのかわからないという人もいるかもしれません。そこで今回はロードバイクホイールのおすすめメーカーを紹介していきます。ホイール選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
[topic color=”green” title=”あわせて読みたい”] [kanren url=”https://tanojob.net/wheel/”] [/topic]
ホイールメーカーによって特徴は異なる
ホイールメーカーはそれぞれに特徴と持っているといってもいいでしょう。
確かに、メーカーの中でも、ヒルクライム向け、レース向け、上級者向けといったような幅広いラインナップを揃えているメーカーは多いですが、メーカー全体を表すような特徴を持っているともいえますね。
なので、メーカーそれぞれの特徴を押さえることによって、ホイール選びの参考にすることができます。
ホイールメーカーの特徴と自分の希望が合致するホイールを選びましょう
そして、何よりも重要なこととしては、やはりホイールメーカーの特徴を把握したうえで、自分の欲しいと思っているホイールを購入するということです。
やはりホイールメーカーの特徴を明らかにするということも大事ですが、それと同様に自分がどのようなホイールを欲しているのかも把握しておく必要があります。上り坂を早く走りたいと思っているのであれば、軽量なホイールを選ぶべきですし、スプリントや高速巡航に特化したいのであれば、空力性能と回転性能に優れたホイールがあっています。
自分のニーズからホイールメーカーを選び、自分にとって最良な買い物ができるようになると、ホイール選びに失敗することはなくなるでしょう。
ロードバイクホイールのおすすめメーカーを紹介
ここからは、ロードバイクホイールのおすすめメーカーを紹介していきます。今回はサイクリストに人気の高い5つのメーカーから、その特徴を見ていきましょう。
今回紹介するのは以下の5つのメーカーです。
- カンパニョーロ
- フルクラム
- シマノ
- マヴィック
- アイカン
それでは、1つずつ解説していきましょう。
カンパニョーロ
カンパニョーロはイタリアの自転車部品メーカーです。
コンポーネントでおなじみですが、ホイールに関しても人気の高いメーカーです。特に、他のメーカーにはないデザイン性の高さが魅力となっています。独特のスポーク配置は唯一無二ですね。
初心者のアップグレードに人気のゾンダや、上級者向けの高級ホイール「ボーラ」が人気商品となっています。乗り味は柔らかく、快適なライディングが楽しめます。制動力や安定性にも優れており、幅広サイクリストに合うホイールです。
フルクラム
フルクラムは、カンパニョーロから派生して生まれたホイールメーカーです。
走行性能の高さに定評があります。剛性の高いホイールは、レスポンスの良さを生み、高速時でも安定したハンドリングを可能としています。ハブの回転性能にも優れており、速く走りたいと思っているサイクリストにはとてもいい選択肢といえるでしょう。
鋭い走りでキビキビと走ってくれるホイールを探しているのであれば、フルクラムがおすすめです。
シマノ
シマノは日本の自転車部品メーカーです。
世界を代表するコンポーネントを作っているメーカーでもありますね。シマノの最大の特徴としては、サイクリストのことを考えて作られたバランスの良さです。
他のメーカーのような突出した特徴は持っていないシマノで、派手さなどを好む人にとっては、地味に感じてしまうかもしれませんが、全体的なバランスや製品の完成度は世界トップクラスといってもいいでしょう。
どんなサイクリストでもしっくりくるホイールを購入することができます。長く使うことを考えていたり、バランスの良いホイールが欲しいのであれば、シマノがおすすめです。
マヴィック
マヴィックは自転車の本場フランスのホイールメーカーです。
長年培われてきた歴史の中で生まれる高品質なホイールが特徴となっています。エンデュランス系として抜群の快適性を誇るキシリウムや、レーシングモデルのコスミックなど、ホイール全体のトータルバランスを考えた、質の高いホイールとなっています。
リムやハブの完成度が素晴らしく、このメーカーを愛用する上級者も多いでしょう。
アイカン
アイカンは中国のホイールメーカーで、一言で特徴を言えば、安いカーボンホイールが手に入るということです。
他のメーカーであれば、20万円を上回るような重量のカーボンホイールでも、アイカンなら5万円程度で手に入る価格力を持っています。製品の精度を問題視する人もいますが、リーズナブルに高性能のカーボンホイールが欲しい人にはおすすめです。
まとめ
ホイールメーカーにはそれぞれメーカーを表すような特徴があることが分かったと思います。
メーカーの特徴をよく把握しながら、自分にぴったりのホイールを選んでみてください。
コメント