[voicel icon=”https://tanojob.net/Shortcode/wp-content/uploads/2017/12/man_03_warai-1.png” name=”RYOYA”]地方都市の人の80%は春夏の土日にバーベキューする説![/voicel]
こんにちは!Tanojobりょーやです!
新社会人や大学に入学したりすると、バーベキューの幹事を任されることがあると思います、そんな時にこんな事を思ったりしませんか?
- 「上司や先輩も沢山来るし失敗したらどうしよう…」
- 「人数が多いけど必要なものってなんだろう?」
- 「幹事って何をすればいいの?」
など色んな疑問や不安が浮かんでくるかと思います。
僕は生まれが浜松で今は岐阜に住んでおり、程よく田舎なので春夏になると必ずバーベキューがあり、[keikou]今まで何度となく幹事の仕事をこなしてきました。[/keikou]
この記事さえ読んでくれれば 「◯◯さん凄い!頼りになる!」 と言われれるようなスーパー幹事としての知識が身につきますので、是非参考にしてください!
それでは楽しい楽しいバーベキューにするように頑張っていきましょう!
お読みください、ドゾー!
バーベキューの幹事が用意しないといけない物・決めないといけない事
初めてバーベキューの幹事になると不安だらけですよね、でもひとつづつ着実に用意しないといけない物や決めないといけない事を潰していけばそんなに難しい事はありません。
まずはバーベキューに何が必要なのかをあぶり出してみましょう。
- 日程の確保
- 場所の確保
- バーベキュー用品の準備
- 食材の準備
- 当日すること
上記の内容をしっかり抑えておけばOKです!ひとつづつ着実に決めていきましょう!
それでは最初に日程の確保から確認していきましょう。
失敗しないバーベキューの幹事① 日程の確保
まずは皆の日程を調整するのが第一の作業となります、そして、これは幹事に決まったら[keikou]できるだけ早く行動すること[/keikou]が大切です。
何故なら夏や春のバーベキューシーズンとなると土日はどこも混雑してしまって場所の確保が難しくなってきます、すると日程が決まらずズルズルと開催日程がズレてしまい最悪バーベキュー中止になってしまう事も…
そうならないためにも早め早めで決めていきましょう!
[voicel icon=”https://tanojob.net/Shortcode/wp-content/uploads/2017/12/man_03_warai-1.png” name=”RYOYA”]早いにこしたこと無いね![/voicel]
日程の確保にはライングループを作ってLINEスケジュールを組んでいくのが一番はやいですね!ということでLINEスケジュールの使い方を解説していきます。
日程の調整はLINEスケジュールにおまかせしよう!
日程の調整はLINEスケジュールが一番手軽で早いですね!
[keikou]ひと目でわかりやすいしスケジュールの組み立てもカンタンにできる[/keikou]ので是非活用していきましょう。
それでは、LINEスケジュールの使用方法を解説していきます。
まずは右下の●●●をタップして、LINE servicesをタップ
LINEスケジュールをタップ
日程調整を始める、イベント作成をタップ
赤く囲んだ所を入力していきます。
あとは誘うグループや人を選択すれば、LINEスケジュールの通知がLINEに送られます!
以上がLINEスケジュールの使い方です、カンタンですね!
個別でちょこちょこやっていると非常に時間もかかってしまうためこういう便利ツールを使ってサクッと決めていきましょう!
ちなみに社内などで上司のLINEIDなどが聞きづらい場合は調整さんというツールが使いやすく便利です、是非使ってみてくださいね~!
それでは日程が決まりましたら次は場所の確保です!
失敗しないバーベキューの幹事② 場所の確保
場所の確保には大きく分けて2つあります。
- 無料バーベキュー場
- 有料バーベキュー場
の2パターンですね、それぞれメリット・デメリットがありますが失敗したくなかったりスムーズに進めたい場合は有料バーベキュー場がおすすめですね!
何故有料バーベキュー場がいいのか?その理由も含めて解説していきますね!
無料バーベキュー場のメリット・デメリット
まず無料バーベキュー場のメリット・デメリットからお伝えしていきます、無料バーベキュー場は
メリット
- 安い
- 予約しなくていい
デメリット
- 駐車場が混雑する可能性がある
- 車が止められない可能性がある
- トイレが汚い可能性がある
- 混雑しすぎて狭い可能性がある
- ゴミは自分たちで持ち帰らないといけない
コレに尽きます、無料なので河原や公園になるのですが公共の場所となるため[keikou]タダでバーベキューをすることが可能[/keikou]です。
もちろんタダになれば全体のコストは減らすことができるのですが、もし夏のハイシーズンなんかに無料のバーベキュー場にいったとしたら多分駐車場止めるだけでも何時間もかかったりするでしょう。
そして、女の子にとってはトイレは重大な問題です。
公共の場所だとトイレが整備されていない所もあるので嫌がる女の子もいるでしょう、もし、自分が幹事で自分が好意を寄せている子がめちゃくちゃ汚れているトイレに行った時…
[keikou]最悪[/keikou]
と思ってしまったら幹事の能力が低いと思われるかもしれません…コレだけは避けたい事態です。
更に言えば、僕は以前無料のバーベキュー施設に行った時[keikou]周りをウェイウェイと音楽を爆音で流す若者に囲まれた事があります。[/keikou]
混雑していたので諦めてその場所にしましたが、一瞬で帰りたくなりました。
という訳で無料のバーベキュー場のメリット・デメリットを理解していただけたかと思います。
それではお次は有料のバーベキュー場です!
有料のバーベキュー場のメリット・デメリット
それではお次は有料のバーベキュー場のメリット・デメリットです。
メリット
- 場所が確実に確保されている
- トイレなどの設備が整っている
- 何か忘れ物をしても施設にある場合が多い
- ゴミなども施設に捨てることができる
デメリット
- 費用がかかる
- 予約が必要
と言った感じですね、無料のバーベキュー場と違って費用はかかりますが圧倒的な安心感があります。
場所によってはバーベキューの設備と、食材まで用意してくれる所などもあるので自分たちは後焼くだけのバーベキューもできます。
予算がちょっと多いよーとか、会社で経費が出るようなバーベキューの場合はそんなところをチョイスしておけば間違いありませんね!
無料と有料のバーベキュー場の違いがわかったら次は場所選びの際に抑えておきたいポイントをおさらいしましょう!
バーベキューの場所選びの際に抑えておきたいポイント
バーベキューの場所選びの際に抑えておきたいポイントは下記の通りです。
- アクセス 車・電車
- 営業時間・定休日など
- バーベキュー用具の持ち込み可・不可・レンタルなど
- 買い出しできる近場のスーパー
- トイレの有無
- 使用した人のレビュー
などはしっかり抑えておいたほうがいいですね!
アクセスなどは来る人数と乗り合わせなどもしっかりと把握して車の台数などを確認しておくこと、あとは開始と終了の時間なども早く終わってしまう所などありますので注意です。
そして、バーベキュー場のレビューが一番多く書いてある場所と言えばなっぷですね!
デイキャンプなどで調べると結構出てきますので是非チェックしてみましょー!
それでは次はバーベキュー用品の準備です、コレさえ揃えておけば間違いない!というのをリストアップしてありますので是非ご覧ください!
失敗しないバーベキューの幹事③ バーベキュー用品の準備
それでは次にどんなバーベキュー用品を準備していけばいいかチェックしていきましょう!
バーベキュー用品を準備する手順としては
- 何が必要かリストアップする
- 誰がそれを持っているか、持ってこれるか、レンタルできるか把握する
- 忘れ物が無いようにチェックする
と言った感じです、[keikou]バーベキューの際にバーベキュー用品を少しづつ持ち寄ってもらったりすると買う手間や予算なども削減できる[/keikou]ので一度来る人に必ず確認しましょう!
それでは必要なものをリストアップしていきますね!
必要なバーベキュー用品はこれ!
それでは必要なバーベキュー用品をリストアップしていきます!
バーベキューコンロ
鉄板・網
炭
着火剤
ライター
軍手
炭バサミ
シート
コップ
箸
クーラーBOX
テーブル
皿
スポンジ・たわし(金たわし)
洗剤(環境に良い物)
保冷剤
ウエットティッシュ
ゴミ袋
うちわ
アウトドアチェア
と、この辺を用意しておけばOKですね!
これらのバーベキュー用品を購入するなら100均がオススメです、十分クオリティの高い着火剤やシーズンになれば炭まで売っていることろもあります。
そして、特に着火剤とうちわは重要です、火おこしが大変なのは一昔前の出来事で今は[keikou]着火剤さえあれば十分短時間で火を付けることが可能[/keikou]です。
火がつかなくて何時間も困ってしまう!ということの無いように忘れずに準備していきましょう!
そして、スマホの大容量バッテリーなども持参していくと必ず喜ばれます。
今やバッテリーが必須の時代ですからね、一目置かれること間違いありません!
バーベキューの準備が終わりましたら、次は食材の準備です。
準備はもう一息!頑張っていきましょー!
失敗しないバーベキューの幹事④ 食材の準備
バーベキュー用品の準備が確認できたら食材の準備です!
ジュージュー焼くだけのバーベキューだったら簡単ですが、何か作るとなると食材の幅も広がってきます。
まずはどんな料理を作りたいのか?から考えて決めていきましょう、それではバーベキューの食材準備の手順となります。
- メニューを決める
- 用意する食材をリストアップ
- 人数に合わせて購入する分量を決める
という流れですね、順を追ってみていきましょう!
バーベキューのメニューを決める
まずはメニュー決めです、バーベキューは単にお肉をジュージュー焼くだけでも十分美味しいバーベキューが可能ですが、食材や飲み物にちょっとしたこだわりを入れると幹事のポイントもアップですね!
例えばクックパッドなどでバーベキューと検索すると沢山メニューが出てくるのでそこから一つピックアップしたりするのもいいし、インスタグラムで話題のメニューなんかを利用するのもアリですね!
そして普段とちょっと違うバーベキューを演出すると幹事としてポイントも高いです。
例えば今流行っているのが燻製、お酒に合わせてチーズやハムを燻製にするとワインなども美味しくいただけること間違いなしですね!
生ハムの原木なども以外に安く買えてしまいます、皆で割れば数百円程度だったりしますので、いつものバーベキューをちょっとオシャレに演出してみてはどうですか?
そしてビールはビールサーバーなど用意してあげるとキンキンに冷えたビールで皆のテンションもアガりますね!
といった感じで普段とは違うバーベキューを演出すると更に幹事としてもポイントアップですね~
お肉も普段のスーパーなどで購入するのではなく、専門家などで購入すれば更に美味しいお肉が手に入るので、ちょっとした手間もかけていきましょう!
[voicel icon=”https://tanojob.net/Shortcode/wp-content/uploads/2017/12/man_00_moto.png” name=”RYOYA”]素敵ーーー![/voicel]
何人で食べるかをリストアップ&購入
メニューが決まったら、どんな食材が必要かリストアップしていきます。
その際に注意点として[keikou]調味料はそれぞれ分担を決めて持ってきてもらうようにしましょう、[/keikou]何故なら調味料は小分けにしたタイプが無く、醤油を買っても余らせてしまうからです。
調味料は分担ごとで持ってきてもらうことが決まったら、次は実際に食材を用意していきます。
この分量が難しい所ですね、[keikou]多くても困るし、少なくても困る…[/keikou]
なので先にメニューを決めておくのが重要なんです、メニューを決めれば自ずと一人前がどれくらいと算出できるので、それぞれ何人前用意すればいいのかを人数で割って計算していきます。
あとはちょっと多いぐらいで購入しておけば困ることはありませんね!
余ったら最後にじゃんけんで食材を取り分けるのは、バーベキューの定番とも言えます。
そんな時に、[keikou]取り分けゲームなどを提案して余った食材も楽しく分けられれば文句無しですね![/keikou]
それでは準備までしましたら、最後は当日することをチェックしていきましょう!
失敗しないバーベキューの幹事⑤ 当日すること
さぁバーベキュー当日になったら最後の確認です。
- 雨天はどうか(前日に何時までに連絡しておくと伝えとくといい)
- 欠席の人はいないか
- 忘れているバーベキュー用品&食材は無いか
- 幹事は先に集合して準備
- 片付けは綺麗にする
などをしっかりと最終チェックしていきます。
幹事は先に集合すること
幹事は準備などがあるので先に集合するのがいいですね、手伝ってくれる人も何人かピックアップして一緒に向かいます。
幹事だからと言って1人で行動してはせっかくのバーベキューも自分が楽しめなくては面白くありません。
皆に協力してもらいながら楽しいバーベキューにしていきましょう!
[voicel icon=”https://tanojob.net/Shortcode/wp-content/uploads/2017/12/dog_01_hutsuu.png” name=”KINAO”]僕も協力するよー!!![/voicel]
後片付けは綺麗にしよう!
さてバーベキューをしっかり楽しんだら後は後片付けです。
担当を決めてテキパキと指示を出すことが重要ですね!
バーベキューは山や川のそばでやることも多いかと思いますが、気をつけたいのはゴミですね。
[keikou]自分達だけ楽しんであとは汚い状態でもOK![/keikou]ってなってしまうと来年以降にそこが使えなくなってしまう事にもなりかねないのでしっかりと後片付けをしていきましょう!
初心者のバーベキュー幹事さんへのまとめ
ここまで色々と書いてきましたが、全てを完璧にこなせなくても全然構いません。
僕なんかはバーベキューの幹事になったら、面倒くさい分自分の好きな食材や、飲み物を買って美味しいものを独り占めしたりしてしまいます 笑
そういった幹事の利権(笑)も使いつつ
[keikou]準備万端・楽しく・安全に[/keikou]
バーベキューをやっていくのがいいですね!
それでは、幹事として一目置かれるような素敵なバーベキューを開催してくださいね!
以上、お読み頂きありがとうございましたーーー!!
コメント