こんにちは!@Tanojobライターチームです!
鮒釣り(フナ釣り)を始めようと思っている方におすすめな仕掛けや釣るためのコツを解説していきたいと思います。
鮒釣りをするときに思い浮かぶのはやはり浮き釣りですよね。でも本当に浮き釣りが狙い目なの?って、フナを釣るために本当は何が良いのか分からずに始める方も多いですよね~?
そこで今回は
- 鮒釣りなら浮き釣りが良いの?
- 鮒釣りはどこでやるの?
- 鮒釣りを始める基本タックルはなに?
- 鮒釣りのおすすめな仕掛けはあるの?
など鮒釣りのポイントやコツを解説していきたいと思います。是非最後までご覧くださいね!
鮒釣りとは
鮒釣りは、釣り人が釣りを始める登竜門的な存在になります。
「釣りはフナで始まりフナに終わる」とも言われるくらい鮒釣りがきっかけで釣りを始めた人は多いんですよ。なぜならフナは浮き釣りを覚えるには最高のターゲットだと言われているからなんです。
その理由としては
- 基本タックルやが安く、お金がかからない
- 初心者や小さい子供でも簡単に釣れる
- 釣れる場所がさまざまで、色々なところにいるので始めやすい
などが挙げられます。
やはり釣りをとりあえず体験してみたいって方には、初期投資があまりかからないっていうのは嬉しいですよね!
鮒釣りの基本タックル
鮒釣りはやはり浮き釣りがおすすめです。仕掛けはシンプルで、延べ竿の先に糸・浮き・オモリ・針をつけるだけのシンプルなものになります。
途中にスイベルと呼ばれるヨリモドシを付けたりすることもありますが、基本はなくても十分です。ただヨリモドシをつけるとエサが変な回転をしなくなるので、フナに変な違和感を持たせてしまう可能性は低くなります。
仕掛けを作る際に自分で竿の先に糸を結んで、浮きをつけ、オモリをつけて~、なんてことが面倒くさい方は、釣具屋で必要なものがセットになったものも売っていますのでおすすめです。Amazonにもありますよ。
その仕掛けさえ購入すれば簡単に鮒釣りを始めることができます。
鮒釣りのコツ①おすすめの仕掛け「シモリウキ」
鮒釣りでは、基本的に道具によっての差はそれほどないので、一般的な延べ竿・糸・浮き・オモリ・針を使えば十分に楽しめますが、そのなかでも「浮き」によっては多少釣果に差が出てきます。
浮き釣りでは一般的には棒状の浮きが使われることが多いのですが、鮒釣りでは「シモリウキ」がおすすめです。
「シモリウキ」とはミチイトに5~7個くらいのシモリ玉を間隔(1つのシモリ玉につき5~6㎝くらい)をあけてつけたもので、2~3個くらいを水中に沈めて使います。このシモリ玉が浮きのような役割をしてくれることで、仕掛けが沈みすぎず、狙った位置に仕掛けを固定させることができます。この「シモリウキ」は繊細なあたりを取りやすくなるだけではなく、風とか波などによる細かな変化でも対応することができます。
ただ棒状の浮きや円錐上の浮きと比べると目立ちにくいので、分かりやすいように蛍光の目立つ色を選択することをおすすめします。
シモリウキの簡単な固定方法はこちらを参考に!
鮒釣りのコツ②フナが釣れるエサ
浮き釣りでフナのエサとして代表的なものでおすすめはやはりミミズになります。
そのほかにも、ゴカイやアカムシ、練りエサなどで釣ることができます。生きている虫が気持ち悪くて触れない方は練りエサがおすすめですね。
フナの種類としてはヘラブナ・マブナなどが存在しますが、マブナの場合はなんでも食べるので、うどんや米、パンなどでも釣ることができます。
鮒釣りのコツ③釣れる場所や季節
フナは川、池、沼、用水路などさまざまな場所を生息地としていますが、季節によって場所が変わるので、フナの習性を知っておくと良いでしょう。
フナが釣れる狙い目のポイントとしては以下の事を意識すれば釣りやすくなってきます。
水の流れがあるかどうか
フナは流れがあるとダメなわけではないのですが、流れがあるとえさや糸が流れてしまい難易度が上がってきます。
水の濁り具合
フナは非常に臆病で警戒心が強い魚なので、こちらの姿が見えると食いつきずらくなってしまいます。
だから透明度が高い場所よりは濁っている場所のほうが、こちらから見えない分、フナからも見えないのであたりが取りやすく狙い目のポイントなります。
石や草や木などの障害物はあるか
フナの習性として、大きな石や水草や木などの周辺はフナが生息しやすい場所です。川底が急に深くなっている場所などもフナが多く生息する場所になります。
そしてフナは、基本季節に関係なく一年中釣りを楽しむことができます。ただフナのハイシーズンとしては春と秋になります。春は産卵の時期なのでまるまると太った大きな良型を狙うことができ、秋は小型ですがたくさん釣れるので数釣りが楽しみたい方には狙い目です。
鮒釣りのコツ④釣れるテクニック
鮒釣りは比較的簡単ではありますが、ハリにエサをつけて糸を垂らしておけばすぐ釣れるというわけでもないんです。釣れるためのポイントを下記のとおり解説していきますね。
- 浮き~エサにかけての長さ
- フナの誘い方
- あわせのタイミング
それでは解説していきます!
浮き~エサにかけての長さ
浮き釣りの大事な要素として浮きから針までの長さがあります。
釣る場所やポイントによって深さが違うので調節する事が大切です。まずは底から探っていく底釣りから試してみましょう。しばらくやってもあたりがなかったら、少し短くして~、とすることで必ず魚のいるタナにあたります。初めてのポイントの場合は底からチャレンジし、浮きから餌の長さを変えながらチャレンジしましょう。
フナの誘い方
すべての釣りに関して誘いかたは釣果の違いが出る大切な要因です。まずエサを投げ入れた後、フナがエサを見つけられるように竿を上下に動かします。動かした後は2~3分待って、あたりがなければまた竿を動かします。この基本動作を繰り返しましょう。
あわせのタイミング
釣り上げるときに最も大事なのが「あわせ」のタイミングです。あたりがきて、浮きが沈んだり、手に引っ張られた感触があったら竿を立てて「あわせ」を行います。
あたりがきたからといって急に思いっきり上に引き上げる必要はないので、やさしく竿を立ててあわせをしましょう。
まとめ
今回は「鮒釣りのおすすめの仕掛けは?」をテーマにいろいろと説明してきましたが、鮒釣りに関しての知識は深まりましたか?
鮒釣りは釣りの基本のである浮き釣りを勉強するには非常に適しています。
フナを釣ることで、釣りのテクニックでを学んだり、釣る楽しさを味わったりできると思います。これから釣りを始めたいなと考えている方は、ぜひ鮒釣りに挑戦してみてください!
以上お読みいただきありがとうございました!
コメント