登山靴の寿命は?耐用年数は?長持ちするメンテナンスのポイントも解説!

メンテナンス

こんにちは!@Tanojobライターチームです!

 

山なみの向こうからのぼってくる朝焼けの空、あなたは見たことがありますか?一度でも見たら、いっぺんに山登りの魅力にとりつかれちゃいますよ!

その山登りであなたの足をけがから守り、楽しく安全に歩かせてくれるのが登山靴です。けれど、その登山靴の靴底が歩いている途中突然パカッとはがれたりしたらあなたはどうします?そりゃあまちがいなくパニックですよパニック!

そんな悲惨な目にあうやつはめったにいないよ!そうあなたは言うかもしれませんが。それがね実は案外いるんですよ。(それはなにを隠そう私のことですが。エッヘン、恥)

[keikou]結論から申しますと、登山靴の寿命や耐用年数っておよそ5年です。どんなに高価でしゃれたデザインの登山靴でもそれは例外ではありません。5年以上履いている靴はいつ靴底がはがれても不思議ではないのです。[/keikou]

でも、そんな不安はこの記事を見ればばっちり解消します。記事をしっかり読み込んで、登山靴の寿命・耐用年数とメンテナンスのポイントをきちんとマスターしていきましょう!

 

目次

登山靴の寿命?耐用年数ってどれくらい?

登山靴

あなたがどんなに愛着を持って大切にしている登山靴にも、残念ながら寿命があります。もちろん、使い方やメンテナンスをふくめた保管の方法によって多少の差は生まれます。

 

[keikou]でも、一般的な登山靴で毎月1~2回使用の場合、寿命(耐用年数といっても良いでしょう)は良くて約5年と考えて下さい。さらに付け加えて言うと、沢登りなどをメインに山に入っている方の靴などは耐用年数がその半分程度、約2、3年くらいにまで短くなります。[/keikou]

えー!あんなに高価な靴の寿命がたった5年?そうみなさんは思うかもしれませんね。けれど、どんなに値段が高かろうと登山靴はこんな風に確実に劣化していきます。

  • いつのまにか靴底のソールがひび割れたり、パックリ口を開けてはがれます。
  • 靴底がすり減り、とっても滑りやすく危険になります。
  • 靴ひもを通す「Dリング」がポロッと取れたり壊れたりします。
  • 靴ひもも柔軟性をなくし、やがて細く固くなって切れやすくなります。

といった感じで確実に劣化していくんですよね!ということでお次は靴底のチェック方法をお伝えしていきます!

 

広告

靴底は特に要注意!事前のチェックを忘れずに

登山靴の劣化について簡単にお話ししましたが、靴底は見た目以上に深刻なトラブルに見舞われます。

 

靴底の素材は合成ゴムやポリウレタンのものが多く、使用の回数や年数とともに固くなります。靴底が固くなると、次第に靴は足が地面から受ける衝撃を和らげてくれなくなります。さらに、靴の性能がダウンすると次第に足が疲れやすくなり、特に足首への負担が新品と比べものにならないくらい増します。

その結果、けがをしやすくなってしまうんです。

 

沢登りなど登山靴を水に濡らす機会が多い方は、靴底の劣化はさらに要注意です。靴底に使用されている主流の合成ゴムやポリウレタンは、湿気に弱く変質しやすいからです。乾いた山道を歩く一般的な登山とは違い、渓流やじめじめした湿気の多い沢沿いなら当然のことですね。

 

だから、登山靴を履く前には事前に十分なチェックをしないといけません。だからといって長い時間をかける必要などありません。登山靴を裏返し底にひびがないか、摩耗がひどくないかを確かめるだけで良いのです。

 

靴底がひび割れたりすり減ったりした登山靴を履いて出かけるのは命取りになります。

 

これだけは覚えよう!登山靴のメンテナンスとケアの方法

登山靴

靴底がだいぶいたんできたなと感じたら、思い切って貼り替えるという方法もあります。

ハイキングシューズや安いトレッキングシューズでは無理ですが、重登山靴と呼ばれる本格仕様の登山靴なら8,000円から1万数千円程度で新品の靴底に替えられるのです。

 

ただそうそう簡単に靴底をはり替えるわけには行きませんよね?

そんなあなたに、次のような登山靴を長持ちさせるためのメンテナンスのポイントと保管の方法をお伝えします。

 

登山靴のメンテナンスのポイントと保管方法

 

  • 登山から帰ってきたら、まず靴ひもをはずし泥や汚れをスポンジか柔らかい専用ブラシで落とします。中性洗剤があればさらにベター。固いブラシでごしごし洗うのはNG。繊維が傷つき、撥水機能が落ちます。
  • 靴の中が汚れていても水を中にドバッといれて洗ったり、靴全体を水に入れるのは厳禁。水圧がかかって防水機能がいっぺんになくなります。中敷きだけを取り出して洗うか、よく絞ったタオルかスポンジでていねいに汚れをふきとりましょう。
  • 靴底にはさまったままの小石は、マイナスドライバーか割りばしなどでかならずとっておきましょう。小石をはさんだままにしておくと、靴底が変形したりグリップが弱くなったりします。その時かならず軍手をはめて下さい。けが防止になります。
  • 風通しの良い日陰でよく乾かします。最後の仕上げに防水スプレーを登山靴全体にかければメンテナンスは終了です。

少しだけめんどうくさいと感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえばあとはいたって簡単です。大切な山登りのギアを長持ちさせるため、ぜひ参考にして下さいね。

 

登山靴をより長持ちさせる保管の方法・ポイントは?

 

汚れをとって防水スプレーをかければ、一応登山靴のメンテナンスは終わりです。
でも、これで気を抜いてはいけません。登山靴を長持ちさせるために大切なのはこの後のちょっとしたひと手間です。

 

靴底に使われているゴムやポリウレタンが、湿気に弱いということは前にもお話ししました。ところが、それ以上に困った点が使わないと固くなるという性質です。

しばらく山には登らないから箱に入れてしまっておこう、なんていうのは絶対アウトです。登山に出かけなくても、時々は散歩や町歩きに使って下さい。靴が足になじみ、変形するのを防いでくれます。

 

特に、こんな保管の方法は靴にダメージを与えますのでご注意を。

 

  • 箱に入れてしっかりしまい込む。風通しもなく、湿気ですぐカビにやられます。
  • 車のトランクに積みっぱなしとか、ビニール袋に入れっぱなしはもってのほかです。夏場 車内は特に高温になります。登山靴が悲鳴を上げますよ。
  • 買ってから一度も履いてない新品なので、箱にしまいっぱなし。(そんな靴持ってませんか?)

 

登山靴をより長持ちさせるためには、適度に風を通してカビが生えないよう湿気からまも
ってあげる必要があります。めんどうだからといって湿った皮の部分に直射日光をあてたりすると急激に縮んで固まり、最悪の場合ひび割れますので特に要注意です。

 

広告

まとめ

 

いかがでしたか?

登山靴には寿命や耐用年数があること、それから長持ちさせるためのメンテナンスや保管の方法があることおわかりいただけましたでしょうか?

 

保管の方法では触れなかったのですが、しまう時に靴の中に専用の乾燥剤を入れておくというのも効果ばっちりです。また、インソールをはずして中に新聞紙をつめこんでおくことや、くつひもを一番上まで締めてから収納だなにしまうとだいぶ型くずれを防げます。よかったらぜひ一度お試しあれ。

 

さて、登山靴を手入れするポイントはこれ以外にもいっぱいありますが、残念ながら今回はこのあたりで。

 

みなさんも大切な山登りのアイテム「登山靴」をじょうずにメンテナンスして下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

[topic color=”green” title=”あわせて読みたい”] [kanren url=”https://tanojob.net/accident/”][kanren url=”https://tanojob.net/recommended-mountains/”] [/topic]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次